トピックス

2021-05-20

コロナ感染がなかなか下火にならない中、会員が会う機会が少なくなり作業がはかどりませんが、写本作りは続いています。

「のりもの図鑑」制作中です

通常の拡大写本は拡大した原稿をコピーして製本しますが、図鑑の写真はスキャンやコピーすると細かい部分が潰れたり、色が変わってしまいます。

方法をいろいろ検討した結果、本を切り抜いて、文章をプリントアウトしたものに貼ることにしました。

 

読んでいるうちに写真が剥がれてこないことを祈って、「強力」と書いてあるスティクのりと両面テープで貼っています。

 

(ちなみに水分が含まれたボンドやのりは、大きい面を貼ると紙が波打って綺麗に貼れません)

2019-07-11

児童書の拡大写本を、弱視教室のある5校へ発送しました。
まもなく夏休みに入りますが、お気に入りの本をみつけてたくさん読書をしてほしいと思います。

2019-05-14

SARTRAS (サートラス) に、著作権法37条第3項新制度に伴い登録用紙を送付し、サートラスのHP「視覚障害者等のために情報を提供する事業を行う法人」のリストに、はなびらも掲載されました。
これにより、視覚障害者等のための複製・公衆送信が個別許可を得なくても良いことになりました。

[著作権法についての研修会] 1名出席

( 東京都障害者福祉会館にて)

  • 著作権法の改正に伴い、文化庁著   作権課の方の講義を受けました。
  • 一定要件を満たすボランティア団体は、サートラスに登録すれば個別指定を受けなくても、視覚障害者のための拡大図書、拡大教科書が行えるようになりました。

2018-12-06
弱視教室のある小学校5校に数冊ずつ寄贈できる写本が仕上がったので、4校に郵送、1校には持参します。
お礼のお電話をいただいたり、直接感謝のお言葉をかけてくださったり、とても励みになります。これからも少しずつですが、楽しい本や図鑑のような興味を引く本など、届けられればと思っております。

2018-08-13

社会福祉法人 武蔵野市民社会福祉協会  より法人設立40周年を迎えるにあたり、多年の功労に対して、感謝状と大槌復興米をいただきました。
今後もマイペースですが、活動を続けて行きたいと思っています。

2018-07-12

弱視教室のある小学校5校に、仕上がった児童書を夏休み前に、発送しました。
夏休みにたくさん本を読んでもらいたいです。

2017-11-05

全国拡大教材製作協議会主催 第6回勉強会 報告
2017年11月5日

東京都障害者福祉会館
出席者65名(はなびら 2名参加)

 

パネラーとして、弱視学級、盲特別支援学校、盲学校の先生3名の出席で、各校の紹介から始まり、拡大教科書の依頼が減少してきたことを課題に進行し、活発な意見交換が行なわれました。
1 拡大教科書が減って来た理由 

  • 標準拡大にうつる児童・生徒が増えた。
  • 拡大図書を作っていることを知らない、等。

 ▼今後はデジタル教材と併用して拡大図書を活用していくと考えられる。

 

2 ボランティアによる一般図書への要望

  • 教科書に出ている本(課題図書)を中心に読ませているが、いちばん良いのは、児童・生徒が読みたい本の希望をボランティアに伝えること。
  • 学校間の本の交換は難しい。

標準教科書の不都合な点

  1. 単純拡大なので、視力に合わない。
  2. ゴシック体が見えにくい。
  3. 選択肢がない。
  4. A4だとランドセルからはみ出す。
  5. 18/22/26ポイントしか文字の大きさを選べない。
  6. 本が完全に開かない。→ボランティアのものはフルフラットに開く。
  7. 地図は目的地が探しにくい。グラフは読み取りが難しい。

    →紙素材だとレンズを使って読み取れる。

 

※はなびらに、葛西区立住吉小学校「目の教室」から、児童書を送ってほしいとの依頼がありました。

 

なお、全国拡大教材製作協議会のブログ
「会報57号 2017年11月号 発行 勉強会の報告も掲載」から、
勉強会の詳しい報告がPDFでご覧になれます。
http://kakudaikyo.org/blog/

 

2014-12-18 木

拡大写本の今後をさぐる第3回「弱視者が望む読書環境について」

勉強会に参加しました。

 

平成261130日(日)

 主催「全国拡大教材製作協議会世話人会」

 東京都障害者福祉会館にて


筑波大学附属視覚特別支援学校教諭 宇野和博先生の基調講演、拡大教科書利用経験のある4人の若者によるパネルディスカッション等。


パネルディスカッションでは拡大教科書を使う側からの視点で話を聞くことができ、とても参考になりました。

 

基調講演、パネルディスカッションのPDFは全国拡大教材製作協議会世話人会のホームページよりダウンロードできます。

--------------------------

尚、同ホームページのお知らせに、ラジオ番組のニュースとして放送されるとの情報がのっていました。

「全国拡大教材製作協議会主催第3回勉強会2014年11月30日実施。
第3回勉強会のことが宇野先生のNHKラジオ番組「視覚障害ナビ・ラジオ」のニュースとして放送されます。
放送は、12月28日(日)の午後7時30分から、NHKラジオ第2放送 
再放送は1月の第1日曜日の朝7時30分から
インターネットの「らじるらじる」でも聞くことができます。

--------------------------


2012-04-01 月

拡大教科書「さんすう6年生上巻」の紹介です。

 

一文字の大きさは13ミリ。(手書き、パソコン入力混在)
この本を使う生徒さんは、拡大本に直接書き込みをしてノートも兼ねているそうなので、余白を多く取っています。
そのため上巻一冊が写本すると13冊になりました。

 

さんすうは、表や図が多いので、1ページに収めるのがむずかしく、
どのようにレイアウトしたらわかりやすいか、頭をなやませながら作っています。

 


 

今年の教科書は、前年度とほぼ同じ内容なので、
下巻を二学期までに納めるため、すでに下巻制作の作業にとりかかっています。

2012-12-12 水

中野本郷小学校で、拡大写本の仕上げをしました。

 

12月6日(木)中野本郷小学校に行き、
10月11日にPTAの方達と写本した絵本の、仕上げをしました。

 

最後の仕上げ
最後の仕上げ
透明なブックカバーをつける
透明なブックカバーをつける

完成。三冊そろいました。
完成した本。三年で三冊そろいました
奥にあるのが原本です
奥にあるのが原本です

 

毎年ワークショップで一册ずつ制作し、三年かかって、
「なぞなぞえほん」が<3のまき>まで揃って拡大する事ができ、
皆さんとてもよろこんでいらっしゃいました。
来年は、新たに児童書選びをしてくれるそうです。

参加者
PTAの方4名、先生2名、はなびら会員3名

2012-11-10 土

第2回「ボランティアフェスタ」に出展しました。

 

武蔵野プレイス(JR武蔵境駅前)で開催されました。
主催 武蔵野市社会福祉協議会 ボランティアセンター武蔵野
日時 11月月4日(日)13:30〜16:30

 

クジ引きなども用意された、楽しい企画でした。

すごく大勢の方に来ていただき、さまざまなボランティアに関心を持って見ていただけた様子でした。

 


2012-10-16 火

中野本郷小学校で「拡大写本制作」ワークショップ開催しました。

 

10月11日(木)
中野本郷小学校のPTAの方達と「拡大写本」を作りました。

パソコンで文章とさし絵を打ち出して色を塗り、B4サイズにコピーをして製本しました。

入力作業
入力作業
製本作業
製本作業


参加された皆様とはなびらのメンバーが楽しく交流できて、弱視の理解が深まった秋晴れの一日でした。

参加者
本郷小PTAの方28名、校長先生、副校長先生、けやき学級担任の先生2名

はなびら会員8名
(中野本郷小学校には、けやき学級「弱視通級指導学級」があります。)

2012-10-13 土

「第12回むさしのあったかまつり」が10月27日に催されます。

 

主催 社会福祉法人武蔵野

  • 日時 平成24年10月27日(土)10:30~14:00
  • 場所 武蔵野市立大野田小学校 (武蔵野市吉祥寺北町4-11-37)
  • 内容 屋台、フリーマーケット、喫茶・軽食、作品点字、ゲームコーナー、スタンプラリー  歌と踊りのステージなど 楽しいイベントを各会場でご用意しております。

詳しくは「社会福祉法人武蔵野」のHP <http://fuku-musashino.or.jp/

新着情報『「第12回むさしのあったかまつり」にお越しください。』をご覧下さい.

 

-------------------------------------------------------

 

関連イベントの

『障害者団体活動紹介パネル・作品展』に参加しました。

 

さまざまな活動の紹介がされていました。
日時 平成24年10月10日(水)~12日(金)
場所 武蔵野市役所1階ロビー

 

写真は武蔵野市役所での展示の様子です。

 


2012-09-05 水

拡大教科書下巻、発送しました

 

平成248月30日(木)

「小学校算数5年下巻」製本作業終了し、発送しました。

小学校算数5年下巻

2012-08-07 火

教科書のコピー作業終了

 

平成2486日(月)

算数下巻のコピーに行きました。
教科書のコピー作業が終わり、製本作業にかかります。

1冊ずつていねいに仕上げたいと思います。

(参加者3名)

2012-07-30 月

富士ゼロックスで教科書のコピー作業

 

平成24730日(月)

「富士ゼロックス首都圏株式会社CSR部」(新宿)に5年教科書 算数下のコピーに行きました。
ゼロックス社のご好意で、カラーページの多い教科書のコピーが出来ることに感謝しております。
(参加者3名)

2012-07-27 金

「拡大教科書等の普及促進に関する講習会」に参加しました。

 

平成24723日(月)

 主催「富士ゼロックス株式会社」

 富士ゼロックス株式会社六本木-CUBEビルにて


<プログラム>

(午前)

1.拡大教科書制作ノウハウ交流会

(午後)

2.拡大教科書の普及促進について

3.「教科書デジタルデータ」の申請・利用に関する基礎知識

4.視覚障害のある児童・生徒への適切な教材提供に関する調査研究報告会

 

1.の交流会は、参加者が数組づつテーブルを囲んでの交流で、他のボランティアグループと話ができて楽しかったです。

「手書き」から「パソコン入力」への移行中の会も多く、みなさんいろいろと難しさを感じているようです。


今回の講習会の配布資料に『拡大教科書作成に関するヒント集』がありました。

Wordや一太郎の「発音記号、数式の入力方法」や編集ソフトの紹介が載っています。


参考メモ 

 

はなびらでは今年の算数の教科書下巻で「教科書デジタルデータ」を初めて借りてみました。

「手書き」が主流なので、文字は手書きが多く、パターンのあるマークや絵、図形などをパソコンで編集して出力し、切り抜いて手書き原稿に貼っています。

「教科書デジタルデータ」はPDFで配布されるため、PDFデータの編集がある程度できる人がいないと利用は難しいですね。


●「富士ゼロックス」のホームページに「拡大教科書」のページがあります。

  ー 企業情報>社会貢献活動>将来世代への支援>拡大教科書 ー

『教科書デジタルデータ運用マニュアル』のPDFファイルがダウンロードできるようになっていました。

 

2012-07-20 金

拡大写本児童書の発送作業終了しました

 

平成24年7月19日(木)

はなびら制作の拡大写本児童書の発送作業終了しました。

 

拡大児童書は、都内の「弱視通級指導学級」がある、四つの小学校と

個人の方々に発送しています。

 

先に発送した本は、すでに届いているのもありますが、

すべて近日中に届くと思います。

展示会のスケジュールの都合で、夏休み直前になってしまいましたが、一冊でも多く手にとってもらい、みなさんに楽しんでいただけると嬉しいです。

2012-06-16 土

『ひと・まち・情報創造館 武蔵野プレイス』で写本原稿のコピー


「プリント工房」での作業風景
「プリント工房」での作業風景

平成24年6月14日(木)

24年度の教科書の内容を検討しながら必要な部分のコピーをしました。

武蔵境駅前にある「武蔵野プレイス」は、図書館に生涯活動支援、市民活動支援、青少年活動支援の機能をそなえた武蔵野市の複合施設です。

初めてですが、係の方の説明も親切で、とても使いやすかったです。

参加者10名(Y.U.

3階「市民活動情報コーナー」
3階「市民活動情報コーナー」

はなびらは武蔵野プレイスに市民活動の団体登録をしています。

3階「市民活動情報コーナー」の『団体ファイルコーナー』に当会の情報ファイル(ピンク色のファイル)もあります。

武蔵野プレイスにお出かけの際にご覧下さい。

 

◉ 追記 平成24年7月20日(金)

使用したプリンターについて


プリント工房の印刷機は三種類ありますが、今回使用した印刷機は「高速インクジェットプリンター」です。USBに保存すれば、データ出力もできます。

 

一番のメリットは、安いことです。家庭用に比べて濡れてもにじまない感じです。

ただ、色の調整をしても、全体に色がうすい仕上がりなので、

くっきり鮮やかにプリントしたいものには不向きです。

 

注: 用紙は入っていないので、印刷用紙を持参するのをお忘れなく。

  (拡大本の場合は、自前のY目の紙を入れられる方が都合いいですが)

  ちなみに、カラーコピー機の方は用紙が入っています。

 

使う時間の予約をした方が良いです。

プリント工房を利用したい方のご参考までに。


高速インクジェットプリンター
高速インクジェットプリンター

2012-05-30 水

 はなびらのホームページ開設しました。


「
はなびらのあゆみ」にも書きましたが『一年間をテスト運営期間』としてのスタートです。
文字の大きさなど、もっとユニバーサルデザインに気を配ったホームページにしたいとか、できたらいいなと思う事はいろいろありますが、今のところは公開するのがやっとです。「できた物を見ないととわからない! 」というノリで始めたので、何かあったらそのつど修正しながら、一年間みんなでホームページの運営をしてみます。

ご声援よろしくお願いします。(CN)

メールフォームへ

 

お問い合わせメールフォーム

 2012-05-30 水

平成24年度「拡大写本のつどい」神奈川県大会に参加しました。


 ー全国から多数のボランティア団体が参加ー 平成24年5月20日(日)


主催「全国拡大教材製作協議会」/神奈川県民センターにて
テーマは「原点にもどる。作れていますか?」「利用者が望む拡大教科書」

 

午前中はワークショップと展示

  1. 白黒反転の拡大教科書の展示
  2. 弱視(ロー ビジョン)眼鏡による体験
  3. 拡大教科書(ボランティア制作本、標準拡大教科書等)
  4. 製本の仕方ー実演、展示


午後はグループ意見交換
主な話題は

  • 「使用者・写本者・学校、のコミュニケーション不足、使用するこども達の要望を細かく聞きたい。」

プライベートサービスでは、どうしたら読みやすい拡大写本がつくれるか。

  • 「教科書代金について」

適正標準価格が決められていないため各団体で違いがある。

など、活発な討議がかわされました。

 

遠方からの参加者も多く、皆さんの熱意に圧倒されそうでした。
いろいろな拡大写本の見本もいただきました。準備をしてくださった皆さん、ありがとうございました。(YU)

◉ 追記 平成24年7月20日(金)

「拡大写本のつどい」のスナップ写真をアップしました。

 2012-04-16 月

HP制作を開始しました 

Jimdoに登録して、はなびらのHPが作製できるようになりました。
原稿がそろわないうちに、登録したとたんにWEBで見られるようになっているので、少々あせりました。
徐々に形を整えていきたいと思います.(CN)